福岡店インタビュー
GUTS-RENTACAR FORUM
福岡香椎駅前店

若者の車離れにより、
中古車販売事業の売れ行きが低迷
「ガッツレンタカーとの出会いは、弊社にとって大きなターニングポイントになりました。
もともと車関係の事業を展開していることもあり、格安レンタカービジネスとは相性が良く、オープンまでもとてもスムーズでした。
レンタカーのニーズは感じていましたが、蓋を開けてみたら想像以上でびっくりしています」(佐久間氏)
2018年12月に「ガッツレンタカー福岡香椎駅前店」をオープンさせた佐久間オーナー。
ガッツレンタカー最大の特徴である、車種を軽自動車に絞るなどのコストカットにより実現させた圧倒的に格安な料金体系と長期レンタルを武器に、オープン前に掲げた大きな目標をわずか半年で達成。
2店舗目のオープンも控えた、今後の活躍が期待される加盟店です。
佐久間オーナーが代表取締役を務める「ラインナップ株式会社」は、福岡県内でハイエースを中心とした中古車販売をメインに展開。
そのほか各種修理、板金塗装、車検など、車に関することをトータルに請け負っています。
会社を設立した2003年は、「若者の車離れ」という言葉が、少しずつクローズアップされ始めた頃です。
「弊社にはハイエースに特化しているという強みがありました。ハイエースはレジャー用途以外に商用車として使われることが多い車種なので、車離れの影響もそこまで受けずに事業をスタートできました」(佐久間氏)
しかし、そんな状態は長く続かず……。
新車の販売台数が年々減少傾向にあるなか、ハイエースを扱う競合が増え、中古車の売れ行きが少しずつ下火になっていくのです。
「我々も何も手を打たなかったわけではなく、時代のニーズに合わせ、会社を変化させてきました。例えば、ロードサービスの導入。
弊社としては、やはり社会から必要とされたい。
変化に合わせ、事業を取捨選択してきました」(佐久間氏)
同業からも聞こえる
レンタカー需要の高まりが加盟を後押し
若者の車離れが深刻化するなか、消費者の消費に対する考え方にも変化が現れます。
それは、「所有」から「一時利用」への遷移です。
ひと昔前までステイタスの一つであった車の所有も、現在「借りる」ことに変化しているのは周知のとおり。
この流れは事業者にも広がり、ハイエースのレンタル店も台頭してきました。
会社も、打撃を受けました。
「メインである中古車販売の売り上げは、ピーク時に比べて20~25%ほど落ちています。対策を練っては実行してきたつもりでしたが、時代の流れには逆らえず……。この先、中古車販売の事業は難しいと考え始めていました」(佐久間氏)
そんな折、レンタカーニーズの高まりを身近に感じる出来事がありました。
「福岡空港の近くで、別のレンタカー店を営む知人に話を聞いたら売り上げが伸びているらしくて。空港近辺というエリア柄、ガッツレンタカーとは利用用途が違いますが、やはりレンタカーの需要の高まりを無視することはできないと思いましたね」(佐久間氏)
そして、転機が訪れます。
「テレビを見ていた妻が、ガッツレンタカーが特集される『がっちりマンデー!!』の予告を見たと教えてくれて。私が日頃からレンタカー事業に興味があると話していたので、覚えていてくれてたんでしょうね(笑)」(佐久間氏)
これだ、これを求めていたんだ̶ピンと来て、すぐにガッツレンタカー本部に連絡。
数日後には、事業説明会の予約を入れるのです。2018年5月のことでした。
「ガッツレンタカー本部がある名古屋から、福岡まで来ていただきました。分からないことに対し、一つひとつ真摯に答えてくださって信頼できるという印象でした。FC加盟は初めてでしたがネガティブな印象はなく、むしろノウハウを享受できる点で、事業を多角化させるための一つの戦略かなと。飲食やコンビニなどのFCに加盟し、複数事業を展開している知人の経営者も結構いるんです」(佐久間氏)
加盟を検討するなかで次に気になったのは、ガッツレンタカーが売りとする長期のレンタル需要が本当にあるのかという点でした。
しかし、不安を解消するのは容易だったと言います。
「福岡でガッツレンタカーを展開しているのは、中古車販売事業で取引のある法人だったんです。その方に直接お話を聞いたら、想像以上に長期レンタルの需要があると話されていて。それも後押しとなり、FCに加盟させていただくことにしました」(佐久間氏)
需要を確信!
開業1ヶ月で2店舗目のエリアを確保
長期レンタルの需要を信じて、2018年12月「ガッツレンタカー福岡香椎駅前店」をオープン。その自信は、確信へと変化します。
「想像以上に多くの方にご来店いただきました。本当にこんなに需要があるんだ、と」(佐久間氏)
そこで、オープンからわずか1ヶ月、2019年1月に2店舗目となる熊本県のあるエリアを抑えることに!
「加盟前に本部の方におすすめされていたエリアなんです。需要があることはオープンして分かったので、2店舗目を早期に抑えさせていただきました」(佐久間氏)
多くの方が押し寄せたのには、レンタカー需要の高まり以外にも、ある理由がありました。
「FCだから、というのが大きいと思います。弊社も中古車販売店を営んでいますが、メディアに取り上げられるような知名度がないので、オープン当初はお客さまになかなか来店いただけませんでした。その点、ガッツレンタカーは福岡県内だけでも7店舗あるので、福岡でもある程度認知されています。それに一役買っているのが、ガッツ石松さんでしょうね。印象に残りますよね」(佐久間氏)
FC店の強みを活かし、開業時から集客が見込めるガッツレンタカー。
それを可能にしているのは、『Web戦略』です。
昨今の店舗型ビジネスにおいて、Web集客はマスト。ITに疎い中小企業には、鬼門とも言える存在です。
しかし、ガッツレンタカーではITに疎いオーナーが運営する店舗でも、インターネットで検索した際に上位に表示されるようにするなど、あらゆる手が施されます。
それらの要素が身を結び、開業当初から多くのお客さまにご来店いただけます。それが想像以上の手応えを感じ、店舗が順調なスタートをきることに繋がったです。
ガッツレンタカーを加盟店全体で盛り上げていく
「『月商300万円』の高い目標を、わずか半年で達成できました。オープン半年の店舗なんて赤字でもおかしくないのに、順調すぎるといっていいと思います。想像以上。需要の高さに驚きました」(佐久間氏)
しかし、新規事業ゆえの苦労もありました。
「途中で売り上げが伸び悩みました。本部に相談すると、営業や集客のアドバイスをいただけました。それを実践したら、売り上げがまた増え始めたんです。経営者って相談相手がなかなかいないので、伸び悩んでも打開策が見つけられなかったりするんですが、FCなら本部のバックアップもあって安心して運営できます。頼りになりますね」(佐久間氏)
現在は、中古車販売事業よりもガッツレンタカー事業に力を注いでいるという佐久間オーナー。
すでに100台もの車を擁しているだけでなく、今後、6店舗まで拡大することを見据えています。
「店舗数が増えれば、認知度もさらに上がりますし、売り上げにも直結します。ですので、私は加盟店さんはライバルではなく、仲間だと思っていますね。車関係の事業を展開している法人はもちろん、異業種参入の法人でも、本部のサポート体制と、専門的なシステムがあるガッツレンタカーであればスムーズに運営していけるはずです。FC加盟店全体で盛り上げていければいいですね」(佐久間氏)